MATERIAL 開発素材一覧

Hi Score Boys

GameControllerizer

既存ディジタルゲームへの操作入力を自在にハック することができるミドルウェアです。micro:bitRaspberry Pi とともに使えば、GUIプログラミングだけでオリジナルゲームコントローラーを制作することもできます。

※本ミドルウェアは MA2018 - ヒーローズリーグ にて生まれました。

LINE Developers Community

LINE Messaging API

Messaging APIは、あなたのサービスが用意したLINE公式アカウントで、LINEユーザーとコミュニケーションをとるためのAPIです。 Messaging APIを利用することで、あなたが用意したサービスをLINEのトークルームで提供できます。

※ LINE API Use Caseサイトでは、LINE Messaging APIの詳細やデモアプリケーション、サンプルコード、事例などが確認できます。 https://lineapiusecase.com/ja/api/msgapi.html

LINEログイン

LINEログインは、ウェブアプリや、ネイティブアプリ(iOS、Android)に、LINEアカウントを利用したソーシャルログインを導入する機能です。

※ LINE API Use Caseサイトでは、LINEログインの詳細やデモアプリケーション、サンプルコード、事例などが確認できます。 https://lineapiusecase.com/ja/api/login.html

MetaMe

MetaMeクラウドレンダリング サンプルプロジェクト

MetaMeで超多人数クラウドゲーミングを実現しているUnreal EngineおよびWebアプリのサンプルプロジェクトを、ヒーローズリーグ2024での利用に限り提供します。
このサンプルプロジェクトは Unreal Engine 5.3.2 がインストールされたWindowsPC(、ある程度高性能なCPU・GPUを搭載したもの)でのみ動作します。 また、エディター上では動作しますがパッケージ化は行えません。予めご了承ください。

サンプルプロジェクトは、こちらから利用規約遵守に同意していただいた方に配布いたします。

OpenStreetMap Foundation Japan

OpenStreetMap

OpenStreetMapプロジェクトでは、世界のためにフリーな地図データを作成・配布します。多くの人々は地図を「フリー」であると考えています。しかし実際には、地図の利用には法的・技術的な制約があります。そのために、人々が創造的・生産的・革新的に地図を利用することが阻まれているのです。わたしたちはこの問題を解決するためにOpenStreetMapを始めました( https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Main_Page より)。

OpenStreetMap初心者ガイド https://learnosm.org/ja/

コミュニティサイト https://openstreetmap.jp/

OpenStreetMap Foundation Japan(日本ローカルコミュニティ) https://protopedia.net/company/osmfjp

OpenStreetMap API

OpenStreetMapデータベースとの間で生の地理データを取得および保存するための編集 API です。 OpenStreetMapの編集(アップロード)や編集履歴・ユーザー情報を取得する際にご利用ください。

また、編集では無く、データ読み込み(取得・検索)用には、 Overpass API が提供されています。

Overpaas API https://protopedia.net/material/934

OverPass API

OverPass APIは、OpenStreetMap(以降OSM)データベースからの読み出し専用Web APIです。

世界中の任意の範囲、任意の道路・建物・施設などの地物を検索、抽出が出来ます。

編集向けの標準OSM APIとは異なり、OverPass APIはデータ利用者向けに最適化されています。 利用者は数個の要素を即座に得たり、最大約1千万個の要素を数分かかって得ることができます。 例えば位置、オブジェクトのタイプ、タグの内容、近接度やその組合せによる検索条件で選べます。 JSON形式で取得出来、様々なサービスのデータベースのバックエンドとして動いています。

Overpass APIドキュメント https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Overpass_API

なお、OpenStreetMapの編集(アップロードなど)用のAPIは、別途用意されています。

OpenStreetMap API https://protopedia.net/material/1083

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

SPRESENSE

最新のシリコンプロセス FD-SOIを導入した超低消費電力マルチCPUプロセッサに、「みちびき」対応のGPS機能、ハイレゾ音源の再生と録音が可能なオーディオコーデックを搭載した、ハイスペックな小型マイコンボードです。
自作の小型ドローンを作ってもよし、持ち運びできるスマートスピーカを作ってもよし、人工知能搭載のロボットを作ってもよし、イマジネーションを発散させ、あなたならではのIoTプロダクトを作ってみましょう。

個人開発で作られたSPRESENSEの作品例をみていただくと、面白い使い方をしたものもあるので、是非参考にしてみてください。

タカハ機工株式会社

ソレノイド電気錠「タカハロックシリーズ」

タカハロックは、スマートロックなどの開発や扉への後付けに使える超薄型で強力なソレノイド式電気錠です。

タカハ機工は「ヒーローズリーグ2024」に協賛し、タカハ機工独自のアワード「タカハ機工賞」を設けます。

貸出フォームはこちら https://forms.gle/kQHvJxDNjcjShnQ6A

ユカイ工学

BOCCO

家族をつなぐ、コミュニケーションロボット BOCCOは、インターネットに接続するためのWiFiと、センサと通信するための近接無線の機能を搭載しています。 インターネット経由でスマートフォンと音声メッセージをやりとりできるほか、家庭内のセンサの情報をスマートフォンに通知することが可能です。 つみきのように可愛らしい4種類のセンサを最大8個まで連携できます。 家族の帰宅をお知らせしたり、お部屋の温度や湿度を測ってくれたり、あなたの生活に合わせてカスタマイズ。

開発者向けAPI を公開しています。 BOCCO に自由に言葉を喋らせたり、データを取得したりすることができます。 http://api-docs.bocco.me/

BOCCO emo

BOCCO emo(ボッコ エモ)は、2015年に発売したBOCCO(ボッコ)をベースにパワーアップ。基本機能はそのままに、あなたに共感し、パーソナライズしていく機能を搭載しました。ネットワーク(Wi-Fi)経由でスマートフォン音声とテキストでのメッセージのやりとりができるほか、予定のリマインドなどが可能です。さらに、振動センサ、部屋センサ、人感センサ、鍵センサの4種のつみきセンサ(別売り)と連携して、家庭内の情報をスマートフォンに通知することができます。(※センサは最大8個まで接続できます)

APIもBOCCOからパワーアップして公開中です!

BOCCO APIで提供していたチャットルームに投稿する機能を強化し、テキストメッセージ、サウンドスタンプ、音声ファイルの送信ができるほか、BOCCO emo単独で発話させたり任意のモーションを動作させることも可能。各種センサイベントの通知もWebhookにより実現しました。(一部、後日公開の機能です。)

詳細は下記ページよりご確認ください。

https://platform-api.bocco.me/api-docs/#overview

codama

codama(コダマ)は、Raspberry Piにつなげて使用できるマイク&スピーカーボードです。 あなたの声を使用して、好きな言葉をウェイクアップ・ワードにできる。 ウェイクアップワードが聞こえた方向を検出できる。  音声処理技術で周辺の雑音を低減し、スピーカーから音楽を再生しながらでも、あなたの声をクリアに録音することができる。 そんな、あなただけの音声コミュニケーション開発キットです。

konashi

konashi(こなし)は、iPhone/iPadのための、フィジカル・コンピューティングツールキットです。 iOSから簡単にハードウェアにアクセスする開発環境を提供し、マイコン側のファームウェア開発をすることなく ソフトウェアエンジニア・デザイナ・アーティストが手軽にプロトタイピングを行うツールとしてお使いいただけます。

konashi 5

ソフトウェアエンジニアのためのBluetooth 5 開発キット

  • konashi 5 (こなし5)はPC、スマートフォン、Raspberry Piなどから、デバイス制御やセンサデータ収集を行うための開発キットです。
  • 最新規格のBluetooth 5を搭載し、1:1の通信機能に加え、Mesh機能により多数のMesh対応デバイス間で相互にデータ送受信ができるようになりました。
  • データ収集のために温湿度、気圧、照度、人感、加速度、ジャイロセンサを標準搭載。
  • SDKはPython、iOS、ビジュアルプログラミングをサポート。誰でも手軽にものづくりやIoTのデータ収集の開発を始めることができます。

ココロキット

きみのロボットにココロをプラス

ユカイ工学教育シリーズkurikitのココロキットは、小学生からロボットづくりができるユカイなぼうけんクラフトキットやユカイな生きものロボットキットの拡張キットとして開発したモジュールです。

Bluetooth(BLE)を用いて、日常会話感覚で使用できるビジュアルプログラミングと、様々な応用ができるテキストプログラミング(JavaScript)でロボットを動かすことができます。

kurikit ビジュアルプログラミング環境:https://kurikit.ux-xu.com/play/

ココロキット+

つなげて あそんで うごかして

ユカイ工学の教育キットシリーズ kurikit(クリキット)のココロキット+は、電池を入れるだけでサーボモータを手軽に動かせるキットです。

「押す・引く」「開く・閉じる」「上げる・下げる」「右向く・左向く」「打つ・投げる」などの動きを使った工作が簡単にできるようになります。

Bluetooth(BLE)を用いて、日常会話感覚で使用できるビジュアルプログラミングと、様々な応用ができるテキストプログラミング(JavaScript)でロボットを動かすことができます。

kurikit ビジュアルプログラミング環境:https://kurikit.ux-xu.com/play/

ビジュアルプログラミングサンプルプログラム:https://kurikit.ux-xu.com/samples/

メイカーボード

つまずかないまま、のめり込む! 発明家になれるプログラミングキット

メイカーボードは、ものづくりの初心者が躓きがちな「はんだ付け」や 「テキストプログラミング」などのポイントを飛び越えながら、 様々なモーターやセンサーを扱うことができるプログラミングキットです。 初めてのロボット作りに挑戦したい小学生や新しい趣味を見つけたい大人など、 誰であっても発明家になれる。それがメイカーボードです。

ご注意:本品にはセンサーやモーターは付属しておりません。 Seeed社のGroveコネクタに対応したセンサーを別途ご購入ください。 本品の使用には通信用のUSBケーブル(Type C)を 別途ご用意いただく必要があります。

メイカーボード コミュニケーションパッケージ

つまずかないまま、のめり込む! 発明家になれるプログラミングキット

メイカーボードは、ものづくりの初心者が躓きがちな「はんだ付け」や 「テキストプログラミング」などのポイントを飛び越えながら、 様々なモーターやセンサーを扱うことができるプログラミングキットです。 初めてのロボット作りに挑戦したい小学生や新しい趣味を見つけたい大人など、 誰であっても発明家になれる。それがメイカーボードです。

ご注意:本品の使用には通信用のUSBケーブル(Type C)を 別途ご用意いただく必要があります。

内容物 メイカーボード(1個) タッチセンサー(1個) 音センサー(1個) 超音波センサー(1個) サーボモータ(2個)

リブログ合同会社

NOBY API

CotoGoto(コトゴト)の人工知能NOBY(ノビィ)は会話型人工知能のWeb APIです。

会話の中に『天気』『おみくじ』などのキーワードでそれぞれの機能が動作します。 また、自身で設定したキーワードに対してコマンドキーを返すことも可能で、会話に対して独自の機能を実装することもできます。

きれいな高原API

きれいな高原APIは、こちらのサイトで利用している。空気のキレイ度×高原をランキングにしたAPIです。

このAPIでは、直近の何か月を指定することで、指定した何か月内の空気の透明度をもとに、 空気のきれいな高原ランキングの一覧を返します。

ロジねこAPI

ロジねこAPIは、あなたの街のねこを撮って作る、あなただけのねこずかん「ロジねこ」のAPIです。 ロジねこAPIは、アプリから投稿された写真、ネコの種類、位置情報はオープンデータとして、『地域猫活動』のために公開しています。

APIを利用することで、登録されているネコ情報を取得することができます。

データを活用して、癒しのあるコンテンツを作ってください。

三県境一覧API

三県境一覧を取得することができます。

山岳標高検索API

山岳標高 APIへようこそ!このリソースは、日本の主要な1003山の詳細で厳密に検証されたデータを提供します。1:25,000スケールの地形図やその他の基本的な調査結果に基づき、このデータは平成3年度に国土地理院によって丹念に収集および確認されました。

地理学者であろうと、地図製作者であろうと、山岳愛好家であろうと、あるいは標高データをアプリケーションに組み込みたい開発者であろうと、私たちのAPIは山の名前、最高点の位置、そして標高という包括的な情報を提供します。

今日から私たちのAPIを通じて日本の壮大な山々を探索し、この美しい国を新たな視点から見てみましょう!

崩壊地名API

崩壊地名とは、過去の災害履歴を表わす地名を言います。

このAPIでは「崩壊地名」を手軽に検索できるようになります。

APIと連携することで、手軽に地名から災害の歴史を調べるサービスを作成したりできます。

使えるAPIは以下になります。

  • 住所から調べる
  • 緯度・経度から調べる

巨樹検索API

巨樹は地球上の生命で最大、かつ最長寿の存在でもあり、当然人間の一生とはスケールが一桁も二桁も違うこととなり、そこに畏敬の念が生じ、異世界のようなパワースポットになります。

日本全国で様々な巨樹が存在し、簡単にデータが取得できるようにAPIにしてみました。

こちらの情報は環境省の巨樹・巨木林データベースを基に地図上に緯度経度を洗い出し、表示をしています。

星をみるひとAPI

はじめに

星をみるひと」APIは、空を見上げる楽しさと星座の神秘に繋がる架け橋となるサービスです。このAPIを通じて、日時と地理的位置を指定するだけで、その時点で見ることができる星座や、太陽、月、惑星といった天体の情報を取得できます。また、各星座や天体にまつわる興味深い神話や物語も提供し、夜空の観察を一層豊かな体験に変えます。

APIの主な特徴

  • 位置情報に基づく星座検索: ユーザーの現在地から見える星座を検索でき、夜空のナビゲーションを提供します。
  • 星座の神話と物語: 各星座に関連する神話や背景物語を提供し、星座に対する理解を深めます。
  • 太陽、月、惑星の情報: 現在の太陽、月、そして太陽系の惑星に関する詳細情報を取得でき、宇宙の動きを身近に感じることができます。
  • 認証による安全なアクセス: Bearer Tokenによる認証システムを採用し、安全にAPIを利用できます。

利用シナリオ

  • 教育: 学校や教育機関で、天文学の授業や活動に活用できます。
  • アマチュア天文: 天文学の趣味を持つ人々が、夜空の観察計画を立てる際に利用できます。
  • デジタルプラネタリウム: プラネタリウムのプログラムで、実際の夜空の様子を再現するのに役立ちます。
  • イベントプランニング: 星座をテーマにしたイベントやパーティーの計画に、天体の配置情報を提供します。

「星をみるひと」APIは、夜空の美しさと星座の魅力をもっと多くの人々に届けるためのツールです。家族や友人と共に、星座を見つける喜びを共有しましょう。

認証

このAPIを使用するためには、HTTPリクエストのヘッダーに認証情報を含める必要があります。

Bearer Tokenの発行

APIを使用する前に、以下のURLからBearer Tokenを取得してください。

朝夕日和API

きれいな朝日や夕日を毎日見ていたい。そんな思いからこのAPIを作成しています。 同じ場所でも四季の移り変わりで、朝日夕日の見える位置は大きく変わります。

このAPIでできることは、

  • 太陽と月の位置と時間を計算
  • 朝日と夕日の見える度判定

です。

湧き水検索API

最近、湧き水をくみに行くことが多く、湧き水がマイブームになってきたこともあり、湧き水の地図が欲しくなりました。

その時に検索したりして、調べたのですが、各地域ごとの湧き水の情報はあるのですが、まとまったものはなく、環境省で公開している湧き水情報もあるのですが、ホームページでテキストデータのみを公開しているため、判りにくい状態でした。

そこで、環境省の湧き水情報を加工し、地図上に表示できる『全国湧き水マップ』を作成しました。その時に合わせて作ったAPIです。

秘境駅ランキングAPI

本APIではオープンデータを元に秘境駅のランキングを判定しています。

RESAS-APIの人口構成と観光資源、駅データ.jpの駅情報、国土数値情報の駅別乗降客数のデータを元に秘境度、雰囲気、列車到達難易度、外部到達難易度、鉄道遺産指数の項目を20点満点で判定し、総合評価を算出しています。

本サイトはオープンデータのネガティブな部分を見える化することで、秘境駅という新たな価値の発見と地域の活性化に役立つことを考えています。

陶磁器産地検索API

日本の陶磁器産地を一目で把握できるAPIを作成しました!

この一覧は、全国各地の伝統ある焼き物産地を都道府県順に整理しています。 情報源としては、日本の陶磁器産地一覧を参照しております。

このリストを通して、日本の豊かな陶磁器文化の多様性とその地域ごとの特色をご紹介できればと思います。

一般社団法人MA

ProtoPedia API

ProtoPediaの作品にAPIを利用することによってアクセスすることができます。 「作る、見せる、語る、楽しむ」ために活用してください。

株式会社エーアイ

MMD『A.I.VOICE 琴葉茜・葵』

人気の音声合成ソフト『A.I.VOICE 琴葉茜・葵』のMMD素材です。

関西弁でおっとり話す茜と、標準語で話すしっかり者の葵は双子の姉妹。

https://aivoice.jp/character/kotonoha/

下記のURLより、MMD素材のダウンロードができます。

https://aivoice.jp/material/aivoice_mmd.zip

イラスト素材集『A.I.VOICE 琴葉茜・葵、伊織 弓鶴』

人気の音声合成ソフト『A.I.VOICE 琴葉茜・葵』『A.I.VOICE 伊織 弓鶴』のイラスト素材です。

それぞれA.I.VOICEの公式ページよりダウンロードできます。

琴葉茜・葵 https://aivoice.jp/kotonoha/

伊織 弓鶴 https://aivoice.jp/yuzuru/

日本語音声合成API AITalk WebAPI(琴葉茜・葵、伊織弓鶴)

AITalk WebAPIは高品質音声合成エンジンAITalk®をSaaS型で利用できるサービスです。

リクエストされたテキストデータを音声に変換し、音声データをレスポンスします。

http://www.ai-j.jp/cloud/webapi/

※音声合成デモページ https://www.ai-j.jp/demonstration/

※AITalk5 WebAPI ユーザーマニュアル https://www.ai-j.jp/manual/business/webapi/5/

※AITalk WebAPI - 呼び出しサンプル集 https://cloud.ai-j.jp/doc/sample/aitalkwebapisample_v5.zip



★コンテスト用のアカウントは下記よりお申込みください★

https://www.ai-j.jp/dl3/

※ご用途欄に「HL2023」とご記入ください。

(土日・祝休)

期間中に頂いたお申し込みに関しましては順次対応させていただきます。

☆コンテスト用に琴葉茜・葵、伊織 弓鶴の声をご用意致しました☆

音声合成デモページ

琴葉茜・葵:https://aivoice.jp/kotonoha/

伊織 弓鶴:https://aivoice.jp/yuzuru/

設定話者名(speaker_name)

・琴葉茜(感情) akanewestemo

・琴葉葵(感情) aoi_emo

・伊織弓鶴  yuzuru_emo

株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

toio

★モノづくり自由形の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」参加!

toioはロボットを使った新しいあそびのプラットフォームです。 リアルタイム絶対位置検出や、各種センサーを搭載した小さなキューブ型ロボット「toio(トイオ)」でモノづくりに挑戦される方を、応援しています! ゲームエンジン「Unity」と「toio」を連携させる「toio SDK for Unity」を使えば、モバイルアプリやゲーム、インタラクティブなロボット作品を楽しみながら開発いただけます。

●開発に役立つTip https://toio.io/blog/toio-sdk-for-unity/

●テクニカルサポートのコミュニティ 「トイオ・クラブ」内特設チャンネル(参加自由) https://toio.io/blog/detail/20210412_toioClub.html

  • toio開発チーム&Unity関係者が開発に関する質問にお答えします!Unityを使う方#開発系_unity
  • その他の開発環境や組み合わせでご利用の方(JavaScriptやM5Stack連携など)→#開発系_なんでも

ーーーーーー

Unity以外にも、ビジュアルプログラミングサービス「toio Do(トイオ・ドゥ)」や、JavaScriptにも対応。 是非、「toioでプログラミング」をお楽しみください。

■toioでプログラミング 公式サイト https://toio.io/programming/

toio Do

「toio Do」とはゲームやロボットであそんだりいじったりしているうちに、 いつのまにかプログラミングやSTEAMが身近な原体験になる、楽しいサンプル満載のアプリ&サービス。

“Do”という言葉にはには「まずやってみよう!」という想いが詰まっています。 toioとパソコンやタブレットを用意して、さあやってみよう!


★モノづくり自由形の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」参加!

toioはロボットを使った新しいあそびのプラットフォームです。 リアルタイム絶対位置検出や、各種センサーを搭載した小さなキューブ型ロボット「toio(トイオ)」でモノづくりに挑戦される方を、応援しています!

●テクニカルサポートのコミュニティ 「トイオ・クラブ」内特設チャンネル(参加自由) https://toio.io/blog/detail/20210412_toioClub.html

  • toio開発チーム&Unity関係者が開発に関する質問にお答えします!Unityを使う方#開発系_unity
  • その他の開発環境や組み合わせでご利用の方(JavaScriptやM5Stack連携など)→#開発系_なんでも

ーーーーーー

Unity以外にも、ビジュアルプログラミングサービス「toio Do(トイオ・ドゥ)」や、JavaScriptにも対応。 是非、「toioでプログラミング」をお楽しみください。

■toioでプログラミング 公式サイト https://toio.io/programming/

簡易プレイマット

★モノづくり自由形の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」参加!

toioはロボットを使った新しいあそびのプラットフォームです。 リアルタイム絶対位置検出や、各種センサーを搭載した小さなキューブ型ロボット「toio(トイオ)」でモノづくりに挑戦される方を、応援しています!

toioで「リアルタイム絶対位置検出」を活用する場合、キューブの座標を取得して利用するために専用のマットが必要です。

ーーーーーー

①ビジュアルプログラミング「toio Do」に対応しているマット * https://toio.io/blog/detail/toiodovpmatreference.html

②toio ID を活用できるマット

  • https://toio.github.io/toio-spec/docs/ble_id

「toio SDK for Unity」「toio.js」など、toio Do (ビジュアルプログラミング) 以外のプログラミング環境から直接キューブの座標を取得して利用する場合は、「toio™コア キューブ 技術仕様」よりPosition ID / Standard IDの項目を参照してください。